練習で使ったデータは必ず保存するようにしましょう。
HTMLとは、Hyper Text Markup Languageの略で、主にホームページを作る際に利用する言語です。 このテキストも、HTMLで書かれています。
また、HTMLはテキストファイルであるため、通常はテキストエディタを用いて編集します。 DreamweaverなどのWebページを作成するためのソフトや、Microsoft Wordでも作成する事が出来ます。
ここでは、テキストエディタを用いて作成することにします。
まず、以下のコードを適当なエディタを使って作成してみましょう。
打ち終わったら、myhomepage.html
として保存しましょう。
myhomepage.html
それでは、今作成したファイルを適当なブラウザで開いてみましょう。
HTMLは、タグと呼ばれる目印で文章を構成していきます。
例えば、<html>
や <title>
などがタグです。
タグには例えば以下のような決まりがあります。
<...>
を開始タグ、</...>
を終了タグという例えば、<html>
には </html>
が、<title>
は </title>
が対応しています。
titleタグで囲まれた「はじめてのホームページ作成」という文章が、ブラウザのタイトルに表示されています。 このように、タグで囲まれた文章に、タグのスタイルを適用することができます。
つまり、開始タグと終了タグをきちんと書かないと、どこまでそのタグのスタイルを適用していいかわからなくなり、エラーの原因となります。
HTMLには大きく分けて2つの部分から成り立っています。それがheadとbodyです。
headは文章のタイトルなど、文章自身の情報を書く部分です。bodyは文章の本体となります。
また、文章全体を <html>
タグで囲みます。
HTMLはタグによるツリー構造をしています。
先ほど作ったファイルを、以下のように編集してみましょう。
このようにして、見出しをつけることができます。
このテキストも、h1、h2、h3が使われています。
<h1> </h1>
タイトルとは、ブラウザのタイトルバーにつく名前のことです。
<title> </title>
先ほど作ったファイルを、以下のように編集してみましょう。
このようにして、段落と改行を行うことができます。
このコードの13行目を見ても分かるように、ソースコード中の空白や改行は本文には反映されません。
<p> </p>
<br />
改行は同じ内容だけれども、1行で書くと見にくい時などに使うと良いでしょう。
ただ単に <br>
と書いてもエラーは起きませんが、XHTML1.0以降では <br />
あるいは <br></br>
と書くことが推奨されています。
先ほど作ったファイルを、以下のように編集してみましょう。
myhomepage.html
このように、箇条書きを行う事も出来ます。
<ul>
<li> </li>
<li> </li>
</ul>
また、番号付きの箇条書きを行う事も出来ます。
<ol>
<li> </li>
<li> </li>
</ol>
次に、HTMLの特徴とも言える、リンクを作成してみましょう。
先ほど作ったファイルを、以下のように編集してみましょう。
myhomepage.html
このようにしてハイパーリンクを行うことができます。
<a href="リンク先のURL"> </a>
同じディレクトリのファイルを参照する場合は、ファイル名のみをリンク先に指定します。
今回は次の画像を使用します。
画像を右クリックして「名前を付けて画像を保存」をしておきましょう。
名前は img.jpg
としてください。
先ほど作ったファイルを、以下のように編集してみましょう。
myhomepage.html
このようにして画像を貼りつけることができます。
<img src="画像ファイルのURL" />
これもハイパーリンクと同様に、同じディレクトリの画像を張り付ける場合は、ファイル名のみを書きます。
HTMLを用いて、自己紹介のページを作成してみましょう。