本講の目的
  • HTMLの基本的な構造や書き方の理解

フレームの使い方

フレームの基本的な使い方

まず、以下のコードを適当なエディタを使って作成しましょう。

ファイル名は、frame.htmlue.htmlshita.html としましょう。

frame.html

ue.html

shita.html

frame.html を適当なブラウザで表示させると、以下のようになります。

ここで、それぞれのファイルの役割について説明しましょう。 まず、frame.html によって、フレームの配置や大きさ等が指定されています。

フレームの分割

縦に分割されたフレームを作成します。

<frameset rows="フレームの大きさ1,・・・"> </frameset>

横に分割する場合は、下のように修正します。

<frameset cols="フレームの大きさ1,・・・"> </frameset>

また、その分割されたフレームに、どのファイルを表示させるかも指定します。

フレームに表示するファイルの指定

フレームに表示するファイルを指定します。

<frame src="ファイル名">

フレームはいくつでも分割することができます。 また、縦横の分割を同時に使うこともできます。

リンク

先ほど作成した frame.htmlue.html を、以下のように修正してみましょう。

frame.html

ue.html

前と同じように、frame.html を適当なブラウザで開いてみましょう。 上のフレームのリンクをクリックすると、下のフレームに表示されているページが変わるはずです。

フレームに名前をつける

<frame src="ファイル名" name="フレームの名前">

フレームでのハイパーリンク

<a href="リンク先のURL" target="フレームの名前"> </a>

フレームの名前に _top を入れると、フレームを解除して表示させることができます。 また _blank を入れると、新規ウィンドウで開きます。

上に戻る