マウス各部の名称
下は一般的なマウスの画像です。
ボタン操作
マウスを操作する際は、人差し指と中指をボタンに乗せて、軽く握るようにして操作します。
- ポイント
- マウスカーソルを動かして、画面上の対象物に矢印を合わせることをポイントといいます。スタートメニューではポイントすることでサブメニューが開いていきます。また、アイコンにポイントすると説明を見ることができます。
- クリック
- マウスの左ボタンをカチッと1度押す動作をクリックといいます。対象となるものを選ぶとき、あるいは画面上のボタンを押すときなどに使います。
- ダブルクリック
- マウスの左ボタンをカチカチッと素早く2度押す動作をダブルクリックといいます。ファイルを開くときなどに使います。
- 右クリック
- マウスの右ボタンをカチッと1度押す動作を右クリックといいます。対象となるものに対して行う動作を決める「ポップアップメニュー」を開くときに使います。
- ドラッグ
- 対象となるものにポイントし、左ボタンを押したままマウスを動かして別の地点でボタンを離す動作をドラッグといいます。ファイルなどを移動させるときに使います。
ホイール操作
ホイール付きマウスでは、ホイールに人差し指を乗せて、軽くまわすことで操作します。
- スクロール
- ほとんどのソフトでは、ホイールを上下にまわすことで画面がスクロールする設定になっています。下に長く続くウェブページなどを見る際に使います。
- クリック
- 情報処理教室の端末では、ホイールをクリックすることで「ユニバーサルスクロール」が使える場合があります。「ユニバーサルスクロール」状態のときは、マウスを前後左右に動かすことで画面をスクロールすることができます。解除するときは普通に左ボタンをクリックします。